そもそもハロウィンとは
ハロウィンはヨーロッパ発祥のお祭りで、本来はキリスト教の聖人に祈りを捧げる祝日である「万聖節」の前夜祭です。秋の収穫を祝い、先祖の霊を迎えると共に悪霊を追い払う祭りで、日本のお盆と似たような行事にですね。現在はハロウィンといえば10月31日ですが、正確には10月31日~11月2日と日本のお盆のように「期間」のある行事です。
ハロウィンの起源と由来、いつから始まったのか
ハロウィンの機嫌は、サウィン祭という古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたお祭りが起源だといわれています。古代ケルトでは11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。しかしそのときには悪霊も一緒にやって来て作物に悪影響を与えたり、子どもをさらってしまったり、人間たちに悪事を働くといわれていました。そこで古代ケルトの人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれています。
それらの行事はやがてキリスト教圏へ、そして現代においてはいろいろな国へと広がりましたが、最近は上記のような宗教的な意味合いは薄れ、大人も子どももみんなで仮装して楽しめるイベントになっています。
ジャック・オー・ランタン(ハロウィンのかぼちゃ)
ジャック・オー・ランタン。目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタンで、ハロウィンといえばまっさきに思いつくのはこれですよね。この「ジャック・オー・ランタン」という名前の由来をご存知ですか? この「ジャック」というのは、アイルランドの物語に登場する男の名前です。 魂を取ろうとやってきた悪霊を騙したたジャックが、地獄に落ちる事もできず死後もランタンに火を灯して闇夜を歩き続けた……というお話です。
実は最初はかぼちゃではなくカブだったのですが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそうです。
怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ることで魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払ってくれると言われています。
ハロウィンの時に仮装する理由
ハロウィンになると先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちにいたずらをするため、ドラキュラ、ゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、ゴースト、狼男、魔女、フランケンシュタイン、黒猫……といった恐ろしい怪物や怖いものに仮装して、悪霊を怖がらせて追い払うのが習わしになっています。また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味合いもあるようです。
最近の日本では、仮装パレードやコンテストなどお祭りとして楽しむ為の個性豊かな仮装ばかりで上記のような意味合いは完全に薄れています。
トリック・オア・トリート!
「トリック・オア・トリート」
ハロウィンで使われる挨拶ですが、一体どういう意味があるのでしょう?
有名なのでご存知の方は多いかと思いますが、日本語にすると「お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!」となります。
本来、これを言われれば大人は「ハッピーハロウィン!」と返事してお菓子をあげなければいけません。
ただ最近は大人も仮装するようになったので、果たしてこの習慣が日本のハロウィンでどれだけ残っているかは謎ですが……
おわりに
どうだったでしょうか?
皆さんは今年のハロウィンはどう過ごしますか?
また、去年はどう過ごしていましたか?
大規模なウィルスの流行も終わりが見えません。
去年も今年も過去のハロウィンのように皆で集まって……というのは憚られますよね。
仮装を写真撮影してSNSにアップ、という楽しみ方をしたり、
家族の中で仮装をして、お菓子を渡し合って遊ぶぐらいに留めておいたほうがよさそうです。
本来のハロウィンでの悪霊と同じように、ウィルスも退散してくれたら良いのですけどね。
コメント