お彼岸っていつ?どんな日? 何をするの?

季節イベント

お彼岸ってどんな日? お彼岸には何をするの?

お彼岸とは、日本の伝統行事のひとつで、お盆と同様に、先祖の霊を迎えるお祭りです。秋分の日を境に、前後一週間程度の期間に行われます。この時期は、秋の深まりを感じることができ、自然も秋色に染まっていきます。また、お彼岸は年に二回あるため、春分の日を境にする「春のお彼岸」と、秋分の日を境にする「秋のお彼岸」があります。本記事では、お彼岸の由来や習慣、日本のお彼岸の過ごし方などについて紹介します。

​お彼岸ってどんな日なの?

3月:春彼岸
9月:秋彼岸
それぞれ春分の日・秋分の日を中日とした前後3日間の計7日間ずつが期間とされています。
お墓参り=先祖供養以外にもすべきことがあります。

法律上は……

春分の日、秋分の日は国民の祝日です。

お彼岸には何をするのか

簡単にまとめると、「先祖供養」と「六波羅蜜」の実践ということになります。
「六波羅蜜」 というのは、この世に居ながらにして彼岸に至るための六つの修行のこと。

布施(ふせ)波羅蜜:見返りを求めず他人のために惜しみなく善行を施す
持戒(じかい)波羅蜜:戒律を守り身を慎み他人に迷惑をかけない
忍辱(にんにく)波羅蜜:身に起こる災いを受け容れ耐えしのぶ
精進(しょうじん)波羅蜜:誠心誠意努力を続ける
禅定(ぜんじょう)波羅蜜:常に静かな心を持ち動揺しない
智慧(ちえ)波羅蜜:怒りや愚痴・貪りに捉われず物事の真理を正しく見極める

さて、具体的にどんな事をすれば良いのでしょうか?

お墓参り

やはり、お彼岸といえばお墓参りです。しかしお盆同様お彼岸にお墓参りをする方は多いので、規模の大きい霊園などは混雑することもしばしば…霊園スタッフに混雑する日・時間帯を確認して、ピークを避ければ気持ち良く先祖供養ができるでしょう。

仏壇仏具の手入れ・掃除

やはりただ手を合わせるだけでは、「先祖供養」としては足りなく感じます。
あまりしていない方は良い機会なので念入りに。
普段している方も、いつも以上に念入りにやってみてはどうでしょうか?

お供え物について

お彼岸のお供え物といえば「春彼岸のぼた餅・秋彼岸のおはぎ」が有名です。
これらのお菓子は、それぞれ春の花の「牡丹」、秋の花の「萩」にちなんだものです。

お供えののし紙と表書き

ちなみに、別世帯にお彼岸のお供えを持っていく場合のし紙をつけます。
西日本では黄白、東日本では黒白の水引きを用いることが多いようですね。
表書きは「御供」または「御仏前」が良いでしょう。水引きの下にご自身の名前をフルネームで書きます。

最後に

この記事を書いている2021年はコロナウイルス大流行により、遠出をするのがなかなか難しい年でもありました。

その2021年にこの記事を読んでいる方で、ご先祖のお墓が遠くにある……という方は、無理をして墓参りに行かなくても良いと思います。先祖を偲んで、おうちで供養する事も出来るはずです。先祖を敬う気持ちも大切ですが、やはり一番大事なのは今生きているあなた達ですし、ご先祖もきっと理解してくれるでしょう。

未来にこの記事を読んでいる方、どうでしょうか。もうウイルスの脅威は去っているでしょうか。
中にはウィルスの影響で参られる側になってしまった方も居るかもしれません。

【追記】
現在、2023年です。3月13日から、マスクの着用義務がなくなるそうです。
まだウィルスの脅威は完全に去ったとはいえませんが、気兼ねなく遠出できる日の再来も近そうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました